葬式ってなんだ?! 心がざわつく葬儀はもうごめんです!
これまでリボーンプロジェクトでは、
親しい人を見送った体験をもとに、納得の葬儀はいかにあるべきかを話し合ってきました。
そこから、社会意識の変化とともに、地縁、血縁に縛られない葬送を求めるあまり、
葬送の儀式自体が極度に商品化され、
消費される現状や、喪の作業の軽視による理不尽な思いなど、
葬儀にまつわる問題点が見えてきました。
そこで、「送る人、送られる人が納得する葬儀とはどのようなものか?」
という問いを唯一の端緒に、新しい葬儀の在り方を模索していきたいと考えました。
元来、生活の核としての<弔い>は、行政のサービスに任せるものでも、
コマーシャリズムに乗せられるものでもありません。
<弔い>はもっとも互助の精神が発揮されるものであるはずです。
コミュニティの中で、互いに助け合うことで、
本来の、「親しい人を送る」「逝く人を悼む」葬儀を取り戻したい。
これが、リボーン葬の目的です。
葬儀のプロセスには次のような煩雑な作業があります(流れは一例)。
1 看取り ▼ | |
---|---|
2 死亡診断書(死体検案書)を受け取る(医師または警察署) ▼ | |
3 遺体搬送 ▼ | |
4 遺体安置 ▼ | |
5 死亡届・火葬許可申請書を提出(役所) ▼ | |
6 式場手配 ▼ | |
7 納棺 ▼ | |
8 火葬場手配・諸手続き ▼ | |
9 日程確認・通知 ▼ | |
10 会場設営(通夜・告別式をおこなう場合) ▼ | |
11 当日式次第決定(通夜・告別式をおこなう場合) ▼ | |
12 火葬・帰宅 ▼ | |
13 納骨・散骨 |
一つ一つのプロセスを、本人も家族も納得して選択できるよう、価値観を同じくする寺院、葬儀事業者、プランナー、
フラワーデザイナーなどの専門家と提携して、葬儀を執り行うプロジェクトを立ち上げることにしました。
リボーン葬の特徴


リボーン〈オリジナル葬〉実施

親しい友人たちが参列したオリジナル自由葬。祭壇には舞台花のオブジェ。
ピアニストでもあった故人のラストステージをイメージした